
第15回 AIエージェントの原理
「慧仕(Huìshì)」というAIエージェントフレームワークを作っています。
Huishi(以下この記法にします)の詳細についてはまたそのうち書くとして、これで使っている「思考構造」について公開したいと思います。 これは、世の中にある様々なAIエージェントを調べていて、類似の構造のものがなかったからです。
「なかった」理由はよくわかりません。有効でないと考えられているのか、そこに考えが至らなかったのか、その辺はよくわかりません。 とは言え、「なかった」のは事実なので、文章にまとめて公開して公知にしておきます。 そうすれば、少なくとも私が使えないことはないからです。
おごちゃん
例によって単なる思いつきの吐き出しです。
新しくパソコンを用意したので、そこで今まで使っていたサイトにアクセスしようとすると、ブラウザのパスワード共有機能が動作します。 これはなかなか便利なのですが、結局のところ「どこかにパスワードが保存されている」わけです。 当然、保存やそことの通信に関しては暗号化されているとは言え、「どこかに保存されている」というのは間違いありません。
同じような機能はスマホにもありますし、わざわざ別途に「パスワードマネージャ」を入れて使うこともあります。
この分野は素人なので、これがどう安全でどう危険であるか、厳密な説明はできないのですが、少なくとも
というのは事実です。
この辺について考えてみました。