前弊社では、いろんなアイディアを公知化して来ました。

公知化情報

その意味については、

貧者の知財戦略

というように説明しています。

今して思うと、「あの時下手に特許化してなくて良かったな」と思っています。 今のように全く別の法人を作っても、あの時のアイディアは使えますからね。

「トロール」のこと

今朝がた、

パテントトロールに反撃–先行技術で特許の無効化を目指すオープンソース界

というエントリが流れて来ました。

詳しいことはリンク先を見て下さい。

私が「公知化」と称した価値があるかどうかも知れないアイディアであっても、下手すればパテントロールの餌になっていたかも知れないということを思うと、特許を取得して「資産」にしてしまわなくて良かったなと思います。

特許って、その権利取得にお金が結構かかるだけじゃなくて、維持にも結構お金かかります。 それでいて収益に結びつけることは大変で、「特許を取ってウハウハ」なんてのは、素人の妄想でしかないと思っていいのが現代です。 それでも、投融資を求める時には良いカードになりますし、中小企業が技術をドヤる時に「取得特許○件」とか言うのは、案外有効なのかも知れません。

他者の特許を使いたい時にも良いカードです。 特許は直接利用料を取るだけじゃなくて、自分が使いたい特許のバーターとして使われることもしばしばあります。

でも、会社を潰した時、潰さなくてもM&Aされたドサクサで、その特許が「トロール」の手に渡ったりすると、単なる「脅しのネタ」でしかありません。 これは 「特許」だけじゃなくて「知財全般」に言えることです。

オープンソースのこと

同じようなことはソフトウェアにもあるのは一々書くまでもないかも知れません。

よその事例を持ち出すまでもなく、「私の作った、私が価値あると思っているソフトウェア」は明示的にオープンソースにしてあります。 誰かが独占的な権利を持っているわけではありません。 仮に特定の誰かが権利を独占しようとしても、「私が作った」ものについては

私自身がforkする

ことが可能です。

毎度言っている「Hieronymus」については、厳密に言えば業務時間に業務で書いているものですから、著作権は元弊社が持っているはずです。 GitHubのリポジトリも元弊社のアカウントの下にありますからね。

でも、それはオープンソース(AGPL 3.0)で公開していますから、誰でもforkが出来ます。 また、「開発者(オリジネータ)である私」は元弊社の人間でしたが、今はいません。 「私」は現弊社の人間です。

ですから、「私」がそれをforkしてしまって新たに始めることは何の問題もありません。 ライセンスもAGPLのままであれば、著作権者の承諾も不要です。 まぁ厳密に言えば「オーファンソース(orphan source)」になってしまうのだろうと思いますけど、forkするのは自由です。 それで商売しても、文句を言って来る権利を持った人はいません。

これを何か中途半端に権利保持していたら、結構面倒臭いことになったかも知れません。 しばしばある、「本体はオープンソースだけど特定の機能はプロプライエタリ」みたいなものだと、自由にできる部分はオープンソース部分に限られます

そんなことを思うと、「人間の都合」でソフトウェアの寿命を強制終了させることにならなくて良かったなと思いますし、今も自分のソフトウェアとしていじり続けることができるのは良かったなとも思います。

ソフトウェアそれ自体でマネタイズするのは難しい時代なので、ソフトウェアそれ自体はオープンソースにしておく方が低コストだったりもしますしね。

最近のエントリー

ブラウザでの画面表示と印刷の描画差異に関する実践的考察

RSSリーダを作りました

Puppeteerは過去の遺物だったのでPlaywrightにした話

💥 Prisma vs Sequelize:実戦投入してわかった本当の話

第14回 人工知能は「第五の火」である

DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japaneseの量子化ビット数による答えの精度の違い

使われていないMaix Amigo を活用して、バーコードリーダーにする

TinySwallow-1.5B-Instruct

cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japanese

パスワードマネージャの一手法(公知化情報)

中華安お掃除ロボット(650円)を買ってみました

phi-4とDeepSeek-R1の翻訳性能比較

phi-4

DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B

新オフィスの様子

基本のパン

社会制度のこと

気候のこと

新春のお散歩

あけましておめでとうございます