代官山動物園

  日常  

おごちゃん

ぴろろんの日なので、ぴろぴろと出掛けてみました。

社長(mayumi)は当地に動物園があるということを知らなかったので、「代官山動物園」に行くことにしました。

前弊社の時も徒歩圏内に動物園(上野動物園)がありましたが、現弊社も徒歩圏内に動物園があるのですよ。

入口。動物園ですよー。 わくわくしますね!

ここは「代官山」と言うくらいなので、ちょっとした山の上です。 と言っても事務所から徒歩で行けるくらいなので、そんなに深い山でもありません。 高さとしては上野動物園のある山よりも低いでしょうね。

入口のすぐ近くの檻に動物がいました。

その檻に書かれている注意書きが凄いです。 「動物園なんだから猿くらいいるだろ」と思うでしょうけど、注意書きをよく読むとこの注意は「天然もの」の猿の話です。 そうここは飼育と野生の出会うところ…

もちろん飼育されている猿もいます。 どっちが幸せなんでしょうね。 やってることは同じに見えますけど。

ウサギがいます。 まぁ東京の家にもいましたし、娘の家にもいるんですけど。 餌を見たら… 「あれ」だ… どこのホームセンターにもある、ウサギ飼いとしてはあまりお勧めできない奴だ

あっち向いて餌食ってますねー ここは飼育係のおじさんがお掃除してました。

「名古屋コーチン」がいます。 他にも、烏骨鶏とか軍鶏とかもいます。 動物園と言うより養鶏場ですね。

動物は以上です。 私が幼稚園の頃に遠足で来て以来のような気がするのですが、随分と動物が少なくなりました。 でも、ちゃんと存在していることが嬉しいですね。

動物園は「末広町」の近くです。 上野動物園と同じですね!

PS

事務所の近くに「BOO」というお店があるのも東京と同じでしたw

最近のエントリー

第15回 AIエージェントの原理

慧仕(Huìshì)のキャラクタの実験

慧仕(Huìshì)その後

大田に来て一年経ちました

慧仕(Huìshì)の思考構造(公知化情報)

AI利用によって上がった作業効率の使い道

Orcinus Cassette Serverの販売と価格

代官山動物園

今日は「ぴろろんの日」です

Hieronymus Ver 2.0.0リリース

「Orcinus」を公開します

RK3588のNPUドライバ

"CatchUp(RSSリーダ)"の強化

ブラウザでの画面表示と印刷の描画差異に関する実践的考察

RSSリーダを作りました

Puppeteerは過去の遺物だったのでPlaywrightにした話

💥 Prisma vs Sequelize:実戦投入してわかった本当の話

第14回 人工知能は「第五の火」である

DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japaneseの量子化ビット数による答えの精度の違い

使われていないMaix Amigo を活用して、バーコードリーダーにする