大原川

  地元     日常     散歩  

おごちゃん

コインランドリーの待ちの間に散歩しました。 40分くらいの待ちなので、往復3, 4kmくらいは散歩できます。

近所を流れる一番太い川、大原川です。 まぁ「太い」と言ってもこの程度ですけど、上流にはダムもあります。

元々はもっと東の方を流れていたようなのですが、波根湖の干拓事業の時に場所を動かしたと聞きます。

この見える田圃は元々湖だったのだそうで。

干拓事業は戦後すぐくらい… 70年くらい昔のようですが、いまだに土地は軟弱で、大型農業機械が使えないとゆー話です。 沈んでしまうんですね。 私が子供の頃は大雨が降るとこの辺は湖みたいになって、「波根湖が戻ったみたい」とか言われていました。 まぁ私はそんなの知らないんですけどね。

堤防にこんな看板がありました。 こんなのが生息してるなんて知りませんでした。

私が中学生の頃は、この堤防をランニングさせられてそれが元で心臓悪くしたり、川で「いとしん(シラスウナギのこと)」を獲ったり、カニを獲ったりして遊んでました。 最初の写真の川の向こうに見える三角の屋根の建物が、当時の中学校の体育館ですね(今は隣接していた小学校の体育館になっています)。

最近のエントリー

ブラウザでの画面表示と印刷の描画差異に関する実践的考察

RSSリーダを作りました

Puppeteerは過去の遺物だったのでPlaywrightにした話

💥 Prisma vs Sequelize:実戦投入してわかった本当の話

第14回 人工知能は「第五の火」である

DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japaneseの量子化ビット数による答えの精度の違い

使われていないMaix Amigo を活用して、バーコードリーダーにする

TinySwallow-1.5B-Instruct

cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japanese

パスワードマネージャの一手法(公知化情報)

中華安お掃除ロボット(650円)を買ってみました

phi-4とDeepSeek-R1の翻訳性能比較

phi-4

DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B

新オフィスの様子

基本のパン

社会制度のこと

気候のこと

新春のお散歩

あけましておめでとうございます