湯島天神の梅

  いきもの     日常  

おごちゃん

東京にいる時は結構近所を歩いていました。 まぁ、主にはポケゴーのためなんですけどね。

ルートはだいたい三組坂を登って湯島天神に行き、そこから男坂か女坂を下りて不忍池の方に抜け、池を半周して上野公園を抜けて、アメ横あたりを経由して帰宅です。途中に湯島天神があります。

東京から引っ越す直前の頃(6月末〜7月頭)頃には、あの辺には結構梅の実が落ちていました。 毎年その頃にはあるのですが、その時ふと「これは湯島天神の梅だから縁起物だと言って渡せば喜ぶ人もいるんじゃないか?」と思ったわけです。

さすがに境内にあるのは落ちているとは言え勝手に取るとあれこれ怒られが発生しそうなので(客観的にも拾ったのか毟ったのかわかりませんし)、道に転がっていて価値なしな感じのを拾って帰りました。 それでもどうしても怒りたい人達は「拾得物横領」とか言いたいんでしょうけど、どっちかと言えば「町内の美化」のつもりです。あれ放置してると汚いんで。

まぁそんなことはどうでも良く、汚い感じで潰れてくれているくらいの方が、「種子」を取り出すには都合が良いわけです。実の方には用がありませんから。 集めた種子は来年蒔こうと思って洗って袋に入れて冷蔵庫に。

なんで「来年」で「冷蔵庫」かと言えば、だいたいバラ科果樹の種子って休眠期間があって、いつ撒こうが翌年にしか芽を出さないというのと、確実に休眠期間を過ごさせるためには冷蔵庫が都合が良いからです。

ということで、冷蔵庫に入れたものをこちらに運んで来たのです。 まぁ途中は冷蔵じゃなかったのですが、「多少は良かろう」と。

そしたら、

袋の中でこんなことになっているのに気がつきました。

冷蔵庫の中だよ? まだ休眠期間じゃないの? といろいろ考えるわけですが、芽が出てしまったものはしょうがない。

植えてやりました。

これは植えてからしばらく経ったものですが、当初もやしみたいだった芽がしっかりして来ました。

そんなわけで、当地にいながらにして「湯島天神の梅」が見れるようになりました。 当地の高校生とかに見せてやると喜ぶかな? 私の宗教には合いませんけど。

最近のエントリー

ブラウザでの画面表示と印刷の描画差異に関する実践的考察

RSSリーダを作りました

Puppeteerは過去の遺物だったのでPlaywrightにした話

💥 Prisma vs Sequelize:実戦投入してわかった本当の話

第14回 人工知能は「第五の火」である

DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japaneseの量子化ビット数による答えの精度の違い

使われていないMaix Amigo を活用して、バーコードリーダーにする

TinySwallow-1.5B-Instruct

cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japanese

パスワードマネージャの一手法(公知化情報)

中華安お掃除ロボット(650円)を買ってみました

phi-4とDeepSeek-R1の翻訳性能比較

phi-4

DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B

新オフィスの様子

基本のパン

社会制度のこと

気候のこと

新春のお散歩

あけましておめでとうございます