子供食堂

東京にいる頃、と言うかコロナの前の頃ですが、毎月教会のお昼御飯を作っていました。「毎月」というのは単に月に一度私の順番になるというだけで、実際には毎週です。

多くの場合、この御飯は余ります。足りないのは困るから余分に作るせいですが、お天気とか季節とかカレンダーの都合とかで、ふいに食べる人が少なくなってしまうとか、そういった事情があって結構な量残ることがあります。

残った分は「おかわり」にするわけですが、それでも余るときには一人暮しの人とかインターンの神学生とかに持って帰ってもらったりします。それでも余る時には牧師の家の晩御飯になったり。これ自体は悪いことでもないのですが、だいさい最後には押しつけあいになったりしていて、いろんな意味でもったいないです。

そんなこともあって、「子供食堂やっては?」という意見がありました。とは言え、「身内でない人達」のために御飯を提供するのは結構大変なことですし、手間も馬鹿にはならないですから、いつも構想だけで終わっていました。このアイディアは定期的に出ては消えるものでした。

コロナの最中〜コロナ以後はそういったこともなくなってしまってて、「御飯作りたい欲」のある私はちょっと残念でした。

そんなこともあって、地元に帰ろうと思った時に、「機会があれば子供食堂やろう。ビジネス的にも地元密着なことをやっていれば、いろんな伝もできるかも知れない」とか考えていたものでした。それは今も変わりません。

そういったことを思っていたら、コインランドリーでポスターを発見しました。

とりあえずLINEを登録してみて様子見です。いきなりおっさんが来て「御飯作りたいです」とか言うとびっくりされちゃいますからね。徐々に。

場所を調べてみると、私が当地に住んでいた頃(中学生の頃なんだけど)にスーパーのあった物件ですね。いろんな移り変わりを感じました。

最近のエントリー

第15回 AIエージェントの原理

慧仕(Huìshì)のキャラクタの実験

慧仕(Huìshì)その後

大田に来て一年経ちました

慧仕(Huìshì)の思考構造(公知化情報)

AI利用によって上がった作業効率の使い道

Orcinus Cassette Serverの販売と価格

代官山動物園

今日は「ぴろろんの日」です

Hieronymus Ver 2.0.0リリース

「Orcinus」を公開します

RK3588のNPUドライバ

"CatchUp(RSSリーダ)"の強化

ブラウザでの画面表示と印刷の描画差異に関する実践的考察

RSSリーダを作りました

Puppeteerは過去の遺物だったのでPlaywrightにした話

💥 Prisma vs Sequelize:実戦投入してわかった本当の話

第14回 人工知能は「第五の火」である

DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japaneseの量子化ビット数による答えの精度の違い

使われていないMaix Amigo を活用して、バーコードリーダーにする