この地に限らず、田舎で生活していると、車で移動が基本になります。

田舎というのは田舎であるほど、行きたい場所が点在してしまって、徒歩では移動できないような距離になりがちです。まぁ徒歩が不可能ってこともないのですが、現実的ではなくなります。

たとえば、この暫定オフィス(= mayumiの自宅)から最寄りのスーパーまでは3.6km、コンビニ(ローソン)ですら1.5kmくらい離れています。徒歩だとスーパーまでだと1時間弱、コンビニでも15分はかかります。とても徒歩では生活できません。

自転車乗ればいーじゃんって話もあって、確かに自転車だと格段に近くなりますが、この辺は比較的平地とは言え結構な坂道です。電動自転車は必須です。原付とかあると良いでしょうね。まぁこの辺はパーソナルモビリティに活躍してもらうと良いかなとか思ってます。

そんなわけで、生活物資を入手するにはどうしても車頼りになります。

そうすると、歩くことがいきなりなくなります。東京にいる時はどこに行くにも徒歩みたいなところがありましたから、その頃と比較すると本当に歩きません。

東京にいる頃は、会社を往復するだけでも3000歩近く歩いてましたが、当地では下手すると1000歩も歩きません。また、東京にいる頃はポケモンして歩いていたのですが、当地にはポケストップが非常に少なくて、多少歩いたくらいではアイテムが赤字傾向になったりします。ちなみに、東京だと夜にポケモンのために、オフィスから湯島天神を経由して不忍池を通りアメ横を通過して帰宅という感じでした。ルートによりますが、だいたい3kmくらいをポケモンのために歩いていたわけです。歩数にして1日8000歩とかが平均です。

さすがにこれはマズいと思って、夕方出掛けることがない日は歩くことにしました。なんで夕方かと言えば、当地の夜は本当に暗いんです。東京だと夜11時くらいでも平気で女の子がウロウロしていたのですが、当地では今の季節でも夜8時には人が歩いていません。ちなみに、経度の関係で東京より30分以上「時差」があります。つまり夜が遅い(夜8時はまだ明るい)。それでもそんなです。田舎ですから人間の存在そのものが少ないので、人間に襲われるという心配はあまりないのですが、道は暗い(街灯はあるけど都心より少ない)ので何があるか見えませんし、下手な道を歩くとマムシがいたり他の有害動物と遭遇したりしますし、「人なんか歩いてないだろ」と思って走る車も危険ですし、東京でやっていたような「夜の散歩」はできません。とは言え日中は暑いですし定時内でそういったことはしたくありませんから、日没付近から出掛けることになります。

ということで、夕方になって出掛けることにしました。

海までの道は田んぼの中の道を通ります。

田舎に詳しい人が見ると、「水田になんでこんなに雑草が生えてるのだ?」と思われると思いますが、この圃場は「飼料米」を作っているので、あまり雑草のことは気にしないらしいです。畔(あぜ)が枯れたように見えるのは、除草剤の影響ではなくて当地にはこのところ雨が降ってないからです。圃場の中はひび割れがいっぱいです。

この田園地帯を抜けると海です。

夕方ですから、光がちょっと赤いですね。日没過ぎていたと思います。

暫定オフィスから一番近い海がここです。大雑把に「1マイル」くらいの距離ですね。

最近のエントリー

ブラウザでの画面表示と印刷の描画差異に関する実践的考察

RSSリーダを作りました

Puppeteerは過去の遺物だったのでPlaywrightにした話

💥 Prisma vs Sequelize:実戦投入してわかった本当の話

第14回 人工知能は「第五の火」である

DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japaneseの量子化ビット数による答えの精度の違い

使われていないMaix Amigo を活用して、バーコードリーダーにする

TinySwallow-1.5B-Instruct

cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japanese

パスワードマネージャの一手法(公知化情報)

中華安お掃除ロボット(650円)を買ってみました

phi-4とDeepSeek-R1の翻訳性能比較

phi-4

DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B

新オフィスの様子

基本のパン

社会制度のこと

気候のこと

新春のお散歩

あけましておめでとうございます