ちゃんと動くJar-Gardenの中にハエトリソウを育てています。 今までも何回も登場していますね。

そう言えば今のハエトリソウを中心にした画像がないなと思って撮ってみました。

よく育っているでしょう?

先日の[ミミカキグサの花芽]((/blog/67)は育ってしまって、右上の方のひょろひょろしたものです。 伸び過ぎて天井(Jar-Gardenのライト部)に接触しているもので、真っ直ぐに伸びられません。 でも、しっかり蕾がついています。

新しい花芽が右の方で伸びてますね。

ちっちゃい葉がミミカキグサの葉です。 いつの間にか全体に生えてます。 こいつの「本体」は地下茎(のようなもの)で、きっと地下にはいっぱいあるのでしょう。

ハエトリソウはご覧の通りで、とても元気です。

最初はこんな感じでスカスカだったのですから、この3ヶ月の成長はすさまじいですね。

この写真にミミカキグサは片鱗も見えていませんが、多分この土(正確にはピート)の中に潜んでいたのでしょう。

この育成には 太陽光を一切使っていません。 Jar-GardenのLEDライトだけで育てています。 パソコンの上にこんな感じで置いています。

周囲が暗い感じなのは、机の陰だからです。 本当は机の上とかに置きたいところですけどね。

自分(達)で作っておいてなんですが、なかなか凄いものだなと思ってます。 まず自分が幸せになれる機器って良いですね。

PS.

ミミカキグサの花が咲きました(11/23)

最近のエントリー

ブラウザでの画面表示と印刷の描画差異に関する実践的考察

RSSリーダを作りました

Puppeteerは過去の遺物だったのでPlaywrightにした話

💥 Prisma vs Sequelize:実戦投入してわかった本当の話

第14回 人工知能は「第五の火」である

DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japaneseの量子化ビット数による答えの精度の違い

使われていないMaix Amigo を活用して、バーコードリーダーにする

TinySwallow-1.5B-Instruct

cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japanese

パスワードマネージャの一手法(公知化情報)

中華安お掃除ロボット(650円)を買ってみました

phi-4とDeepSeek-R1の翻訳性能比較

phi-4

DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B

新オフィスの様子

基本のパン

社会制度のこと

気候のこと

新春のお散歩

あけましておめでとうございます