地元     日常  

おごちゃん

お天気も良いし休日なので、たまには休日らしいことをしようと思って、車で出掛けました。

行ったのは以前ストリートビューで発見して気になっていた「兵庫県交通安全協会」です。

写っている車は私のです。「行った」という証拠です。

ある偶然から発見したものです。 この地図のどこかにあります。 ストリートビューで発見できます。

うちからそう遠くもない場所なので、何かあれば行ってみようと思っていたのですが、今日はお天気もいいし社長が行きたいと言うので行ってみました。

経路をググってみると、20分とかからない場所のようです。

軽いドライブですね。

最初はこんな道。都会の人はびっくりでしょうけど、前々職ではこういった道は余裕でした。むしろ楽な方。

そのうちこんな細道になり、

この向こうは深い谷です。

これは帰り道ですが、

左は深い谷です。ガードレールなんてありません。

実はこれより酷いところがあったのですが、mayumiは怖くて写真撮る余裕がなかったそうです。 多分このヤバい(語彙w)道を制覇できた者だけが、「兵庫県安全協会」に来れるのでしょう。

付近には謎のお地蔵さんみたいな祠があったり、

庭園みたいなものがあったり、

一見お寺みたいな建物があったり(個人宅のようでもあるので写真は割愛します)、なかなか謎なところでした。 その付近の地名らしきものが書かれたものには、だいたい関西方面の地名が書かれているというのがまた謎です。

お地蔵さんにもそんなことが書いてありました。

とは言え、これくらい山奥だと自然とかは素晴しいですね。 あまり当地で見掛けないガマズミがありました。

歌のとおり、ちょっと噛めば酸っぱいカリンカ♪ (Калинкаはガマズミだそうで)

何のアンテナでしょう。

まぁ、また行くかと聞かれたら、あまり行きたくないなぁと思います。 いい場所だったなと思うのですが、険し過ぎる。 オフロードバイクとかだと余裕なんですけどね。

帰り広めの道になったら、これは以前「清滝」に行く時の道でした。

その道には、

なんとタイムリーな。

とは言え、守秘とかなんとかまるで関係なく、どこなのか全くわからず。 当地だってことは知ってるんですが、それ以上はわかりませんでした。 まぁ知ってどうなるってこともないですし(地元の玉子は高いのよ)。

PS.

帰り道だけちゃんと動画撮っていたので置いておきます。

最近のエントリー

ブラウザでの画面表示と印刷の描画差異に関する実践的考察

RSSリーダを作りました

Puppeteerは過去の遺物だったのでPlaywrightにした話

💥 Prisma vs Sequelize:実戦投入してわかった本当の話

第14回 人工知能は「第五の火」である

DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japaneseの量子化ビット数による答えの精度の違い

使われていないMaix Amigo を活用して、バーコードリーダーにする

TinySwallow-1.5B-Instruct

cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japanese

パスワードマネージャの一手法(公知化情報)

中華安お掃除ロボット(650円)を買ってみました

phi-4とDeepSeek-R1の翻訳性能比較

phi-4

DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B

新オフィスの様子

基本のパン

社会制度のこと

気候のこと

新春のお散歩

あけましておめでとうございます