ブラウザでの画面表示と印刷の描画差異に関する実践的考察
DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14Bのggufがあったので試してみました。
試してみると、「ヤバいヤバい」以外の声が出せないくらい「凄い」としか言いようがなくて、この驚きは初めてChatGPTを使った時のような感じですし、ある意味それ以上かも知れません。
この驚きを共有してもらうために、エントリ書いてみます。
序
以前(前弊社の頃)は新しいLLMが出ると、とりあえずggufを作るor入手して試していたのですが、近頃はあまりやっていませんでした。
理由を挙げると、
近頃出て来るLLMは
- とにかくパラメータ数がデカい
- 小さいものは頭が悪い
- 遅い
という感じで、弊社が求めているようなSBCで手軽に使えるというということから遠くて、「入れてみた」以上のものであることがありませんでした。 以前だとそんなものでも、「とにかくSBCレベルでも動く」ということに感動していましたし、「今は微妙でもそのうち」とか思ったりもしていたのですが、ローカルで使えるLLMはだんだん希望から離れたものが増えてしまっていました。
最近になって、
という14Bパラメータのものが出て来て「賢い」という話だったので試してみました。
14Bパラメータだと、8bit量子化で16GBでギリギリ動かせますし、4bit量子化だと余裕で動かせますから、SBC環境でも期待が持てますからね。
インストール
環境
SBC環境で云々と書いておきながら、実は新しく買ったPCの上で試してます。 WSL入れてUbuntuです。
ベンチマーク上では今まで使っていたOrangePi5の3倍くらいのパフォーマンスということですが、phi-4を動かした感じでもだいたいそんな感じでした。
Llama.cppのインストール
新しい環境なので、Llama.cppも落とすところから始まります。
$ git clone https://github.com/ggerganov/llama.cpp.git
Llama.cppが新しくなって、buildの手順も変わりました。cmake
を使うようになったんですね。
$ cd llama.cpp
$ cmake -B build
$ cmake --build build --config Release -j
これで、./build/bin/
にバイナリが生成されます。とりあえずCPUだけで動かしますから、これ以外のオプションはありません。
詳しいことはbuild.mdに書いてありますので、GPUを使いたいとかであればそちらを見て下さい。
これだけでLlama.cppのバイナリができます。
モデルの入手
今回使ったのは、
bartowski/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-GGUF
です。
「Files and versions」のタブを見ると色々ありますが、とりあえず8bit量子化のモデルを落としてみます。
$ wget https://huggingface.co/bartowski/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-GGUF/resolve/main/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Q8_0.gguf
実行
コマンドプロンプトであれこれやるのはダルいですし、色々細かいことをするのは大変ですから、web UIを使うことにします。
$ ./build/bin/llama-server -m ./models//DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Q8_0.gguf
これでとりあえず動きますが、今のオプションも指定すると良いです。
-
-np 2
新しいオプションらしく、「同時に複数セションを動かす」ことが指定できます。複数人で試してみる時に指定すると良いです。モデルそのものは使い回されるので、n倍メモリが必要ということはありません。
-
--host 0.0.0.0
llama-serverがlistenするIPアドレスです。defaultだとlocalhostになるのですが、私が動かす時にはllama.cppとブラウザは別のマシンなので、ここを指定する必要があります。
-
-c 0
コンテキスト長です。デフォルトは4096で、これでだいたい足りるのですが、長いプロンプトが使えるモデルだと大きい方がメリット出せます。DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14Bでは32K tokenまで行けるようです。
試してみる
往事只能回味
中国語の歌です。
「中華DIYおじさん(後述)」のBGMで聞いたことがあるかも知れません。
この歌詞を翻訳するように依頼してみました。
なお、ここで使ったモデルは8bit量子化のものです。
時は過ぎて二度と戻らない
過ぎ去ったことはただ懐かしく思うばかり
幼年時代の友達は竹馬のあいだに青梅の花咲かせ
お互いで偽りなき幼き心は昼夜を問わず共にいる
春風はまた花の蕾を赤く吹き
あなたもすでに新しい年を迎え
あなたは心を変えようとして時光を逆らうように
私は夢の中でだけ君と寄り添う
だいたい合ってる感じです。ちなみに、同じことをChatGPT-4oに依頼すると、
時は一度過ぎ去れば二度と戻らない
過去はただ思い返すしかない
幼い頃、竹馬の友と梅の花のように
幼なじみの私たちは、日夜共に過ごしていた
春風がまた花の蕾を赤く染め
あなたも新しい年を重ねている
あなたの心変わりは、過ぎ去った時のように戻せない
私にはただ夢の中で寄り添うことしかできない
となります。似たようなものじゃないかと思います。
面白いのは、DeepSeekをllama.cppのweb UIで動かすと、<think></think>
というタグに囲まれて「心の声」を出します。
この歌詞を入れた時には、
<think>
好,用户让我把一段中文歌词翻译成日语。首先,我需要理解每一句的意思,确保翻译准确。注意到这是歌词,保持韵律和情感很重要。
第一句“時光一逝永不回”,我想到“時は過ぎて二度と戻らない”比较贴切,传达了时光流逝不可逆的感觉。
接下来“往事只能回味”,翻译成“過ぎ去ったことはただ懐かしく思うばかり”比较自然,表达了只能回忆的感觉。
第三句“憶童年時竹馬青梅”,这里描述了童年的朋友,翻译为“幼年時代の友達は竹馬のあいだに青梅の花咲かせ”比较生动,保留了竹马和青梅的意象。
第四句“兩小無猜日夜相隨”,翻译成“お互いで偽りなき幼き心は昼夜を問わず共にいる”准确传达了无猜忌和日夜相伴的意思。
接下来的句子都是描述时光流逝和情感变化,翻译时要注意保持原有的意境和情感。例如“春風又吹紅了花蕊”翻译成“春風はまた花の蕾を赤く吹き”既保留了春风吹拂的意象,也表达了花蕊变红的情景。
最后一句“我只有在夢裡相依偎”,翻译为“私は夢の中でだけ君と寄り添う”表达了只能在梦中相依的情感。
整体上,我尽量保持了原文的意境和情感,同时确保日语表达的流畅和自然。用户可能是在寻找一段情感丰富的翻译,用于某种场合,比如学习、欣赏或分享。他们可能对中文和日语都有一定了解,希望保持原作的美感和情感。
在翻译过程中,我注意到了歌词的韵律感,尽量让日语翻译在发音和节奏上也能押韵,这样读起来更有感觉。此外,选择了一些比较文学化的词汇,如“過ぎ去ったこと”和“懐かしく思う”,以增强翻译的艺术性。
总的来说,用户的需求不仅仅是简单的翻译,而是希望得到一种既准确又富有情感的表达。我通过逐句分析和意译,确保了翻译的准确性和美感,满足了用户的需求。
</think>
と中国語です。このままだとよくわからないので、日本語にしてみます。 翻訳にはGoogle翻訳ではなくて、ChatGPT-4oに「なるべく直訳に近く」と言って依頼しました。
良いでしょう。ユーザーが中国語の歌詞を日本語に翻訳するよう依頼しました。まず、各文の意味を理解し、正確な翻訳を目指します。これは歌詞であることに留意し、韻律や感情を保つことが重要です。
最初の文「時光一逝永不回」は、「時は過ぎて二度と戻らない」が適切だと思います。時が流れて戻れない感覚を伝えています。
次に「往事只能回味」は、「過ぎ去ったことはただ懐かしく思うばかり」が自然で、思い出すしかない感情を表現しています。
3番目の文「憶童年時竹馬青梅」は、幼い頃の友人を描写しており、「幼年時代の友達は竹馬のあいだに青梅の花咲かせ」が生き生きとしていて、竹馬と青梅のイメージを保持しています。
4番目の文「兩小無猜日夜相隨」は、「お互いで偽りなき幼き心は昼夜を問わず共にいる」が正確で、疑うことのない心と昼夜共にいる意味を伝えています。
続く文はすべて時の流れと感情の変化を描写しているので、翻訳の際には元の雰囲気や感情を保つことに注意します。例えば、「春風又吹紅了花蕊」は「春風はまた花の蕾を赤く吹き」と訳し、春風が花を赤く染めるイメージを保持しています。
最後の文「我只有在夢裡相依偎」は、「私は夢の中でだけ君と寄り添う」と訳し、夢の中でしか寄り添えない感情を表現しています。
全体的に、原文の雰囲気や感情を保ちつつ、日本語としての流暢さと自然さを確保しました。ユーザーは感情豊かな翻訳を求めており、学習や鑑賞、または共有といった目的のために使用する可能性があります。ユーザーは中国語と日本語の両方をある程度理解しており、原作の美しさと感情を保つことを望んでいるでしょう。
翻訳の過程で、歌詞の韻律感に気を配り、日本語訳が発音やリズムの面でも押韻するように努めました。その結果、例えば「過ぎ去ったこと」や「懐かしく思う」といった文学的な語彙を選び、翻訳の芸術性を高めました。
総じて、ユーザーの要望は単なる翻訳ではなく、正確で感情豊かな表現を求めるものでした。私は一文ずつ分析し、意訳を交えながら、翻訳の正確性と美しさを確保し、ユーザーの期待に応えました。
私は単に「以下を日本語にして」と言って歌詞を挙げただけなのですが、なんか勝手に私の意図を推察してます。 面白いことに、私は最後に「これ、日本語の歌詞が作れる?ちゃんとリズム合わせてね」と要求するわけですが、なんかこれを見透しているかのような「心の声」です。 ここまで来ると、なんか怖いです。
訳を聞いたところで、「これはどんな情景かな?」と聞いてみます。
この歌詞は、幼年時代の情景と時光の流れをテーマにした作品です。以下に情景を具体的に説明します。
---
**情景の説明:**
1. **幼年時代の思い出**
誰かと過ごした無邪気な日々が回想されます。幼い頃の友達と、竹馬を曳きながら青梅の花が咲く庭で遊んだ思い出が浮かび上がります。お互いで偽りのない心で、昼夜を問わず一緒にいる幸せな時間。
2. **春日の情景**
春風がそよそよと吹き、花の蕾が赤く色付いていく様子が描かれています。春の訪れと共に、時間の流れが感じられます。
3. **時の流れと変化**
春風が吹き、花が咲き、人も歳を重ねていきます。しかし、時の流れは止められず、人々は成長し、心も変わっていく様子が描かれています。
4. **離別の情感**
幼い頃の無垢な関係が、時の流れと共に変わっていく過程が描かれています。大人になった今は、互いに近い距離でいられなくなった寂しさや淋しさが感じられます。
5. **夢の中での逢瀬**
現実では会うことができないが、夢の中でだけは、幼い頃の無垢な関係を思い出せるという希望や郷愁が込められています。
---
**全体の雰囲気:**
この歌詞は、時の流れと成長に伴う変化を嘆きつつ、幼年時代の無垢な思い出を懐かしく回想する情感豊かな情景を描いています。特に、人と人との関係が時の流れによって変わっていくさまが、切なく美しく表現されています。
「心の声」を訳してみます。
はい、ユーザーが「これはどんな情景かな?」と質問しました。この意味は「これはどのような場面でしょうか?」です。ユーザーは以前、私に中国語の歌詞を日本語に翻訳させ、その後、その歌詞が描く場面を理解したいと思っています。私は歌詞の内容に基づいて、その当時の光景や感情を詳しく説明する必要があります。
まず、歌詞を分析します。歌詞は幼少期の思い出、友人たちとの無邪気な時代、そして時の流れによる変化を描いています。ユーザーは、おそらく歌詞が表現している感情や情景をより深く理解したい、あるいは絵画や詩、他の芸術形式で創作に役立てたいと考えているのかもしれません。
私は場面を詳しく描写する必要があります。例えば、時間、場所、登場人物、感情の変化を含めて説明します。春の日の風景、子どもたちが一緒に遊んでいる様子、そして大人になって時の流れがもたらす無念や思い出を描くことができます。
同時に、生き生きとした言葉を使って、ユーザーが具体的な光景を頭の中に描けるようにする必要があります。例えば、「春風がそよそよと吹いている」と春の風を描写したり、「花の蕾が赤く色付いていく」と花の変化を表現したりします。
また、別れや無念、そして懐かしい思い出といった感情を伝えることも重要です。それらを描写に含めることで、ユーザーが歌詞の深い意味を感じ取ることができるようにします。
最後に、全体の情景をまとめ、時の流れと貴重な思い出を強調します。これにより、ユーザーが歌詞の意境や感情を全面的に理解する助けになります。
ちなみに同じことをChatGPT-4oにも聞いてみています。
この詩が描く情景は、懐かしさと切なさが交錯するノスタルジックな世界です。具体的な情景としては、以下のようなイメージが浮かびます。
1. **幼い頃の思い出**
- 静かな田舎や穏やかな町並みの中で、竹馬や遊びに興じる子どもたちの姿。
- 無邪気に笑い合う幼なじみの二人、手をつないで駆け回る日々。
- 夕暮れ時、金色に染まる空の下で、仲睦まじく過ごす子ども時代のひととき。
2. **季節の移り変わり**
- 春の訪れを感じる景色、花の蕾がほころび始め、暖かな風が吹く情景。
- 時の流れに伴い、周囲の風景が変わり、かつての懐かしい風景が少しずつ薄れていく。
3. **切ない別れの兆し**
- 幼なじみだった相手が、成長とともに新しい道を歩み始める様子。
- 自分だけが過去を抱きしめている感覚と、相手が変わっていくことへの寂しさ。
- 二人の距離が物理的にも感情的にも離れていく暗示。
4. **夢の中での再会**
- 現実では離れてしまった二人が、夢の中ではかつてのように寄り添う情景。
- 夜の静けさの中で、一人夢を見ている姿。
- 夢の中でだけ、二人の絆が再び蘇るという儚さ。
全体として、時の流れによって変わっていく人間関係や、戻らない過去への郷愁、そして夢にすがる切ない思いが繊細に描かれています。
どっちが上だ下だと言うことなく、「どっちが好みか」くらいの違いではないでしょうか?
次に、「これを思った人は何歳くらいで、何歳くらいの頃を思い起してるのだろう」と聞いてみます。 「心の声」は後で翻訳を書きます。
この歌詞を詠んだ人は、おそらく**大人(30代以上)**で、**幼年時代(小学校高学年や中学校時代)**を思い起こしていると考えられます。以下に具体的な理由を説明します。
---
### 1. **大人が回想する情景**
歌詞は「幼年時代の友達」と「時の流れ」をテーマにしていますが、こうしたテーマは、大人が振り返る時にこそ深く感じられる内容です。幼い頃の思い出や友情を懐かしく思うのは、通常、大人になってからの方が強く感じます。
### 2. **回想される年代(幼年時代)**
歌詞で描かれる情景は、**10代前半(小学校高学年や中学校の低学年)**頃の思い出です。この時期は、人間関係がまだ偽りのない無垢な状態で、一緒に過ごした時間を懐かしく思うことが多いです。
### 3. **大人の視点での時の流れ**
歌詞の後半では、「春風が花を赤く吹き、人も歳を重ねる」といった変化が描かれています。これは、大人になってから、時間の流れる速さや成長を実感する視点から詠まれたものです。
### 4. **夢の中での逢瀬**
大人になってからは、現実では昔の関係を取り戻すのが難しいため、夢の中での出会いを希望する心理も表れています。
---
### 結論:
この歌詞を詠んだ人は、おそらく**大人(30代以上)**で、**10代前半**頃の幼年時代を思い出しています。大人になってからの視点で、時の流れや成長に伴う変化を感慨深く詠んでいます。
同じことをChatGPT-4oに聞いてみています。
この詩を思った人の年齢や、思い起こしている頃の年齢については、詩全体の雰囲気や描写からいくつかの仮定ができます。
### 詩を思った人の年齢
- おそらく **中年から晩年** に差し掛かる年齢(40代後半〜60代以上)ではないでしょうか。
- 「時光一逝永不回(時は一度過ぎ去れば戻らない)」や「新しい年を重ねている」という表現には、人生の移ろいに対する深い実感が込められています。このような感慨は、ある程度の人生経験を経た年齢で感じやすいものです。
### 思い起こしている頃の年齢
- **幼少期から思春期の初め**(5〜12歳頃)の可能性が高いです。
- 「竹馬青梅」「兩小無猜」という表現は、無邪気で純粋な幼なじみの関係を描写しています。この時期は、人生の中でも特に純粋な友情や愛情が芽生える年代です。
- また、「日夜相隨(日夜共に過ごす)」という言葉から、学校や家庭で頻繁に顔を合わせていた頃を指していると考えられます。
### 心情の背景
- 詩の中には、「相手が変わっていき、自分は過去に取り残されるような感覚」が強く現れています。これにより、詩を思った人が、人生の中で何かを失ったり、大切な人との距離を感じたりしている心境が伺えます。
- 現在は「夢の中」でしかその思い出に触れられないということから、懐かしさや喪失感が強調され、過去の幸福だった頃とのギャップが浮かび上がっています。
### 結論
この詩を書いた人は、人生の折り返し地点を越えた中高年の方で、思い起こしているのは幼少期から少年少女時代にかけての、純粋で美しい思い出ではないかと思われます。
意見が分かれていますね。 個人的には、ChatGPTの主張の方に正しさというか的確さを感じますが、その結論の前に「心の声」を見てみます。
はい、ユーザーが次に「これを思った人は何歳くらいで、何歳くらいの頃を思い起してるのだろう」と質問しました。この意味は「これを考えた人はどのくらいの年齢で、どのくらいの年齢の頃を思い出しているのでしょうか?」ということです。この質問は、歌詞が描写する年齢層や回想の時期に対するユーザーの興味を示しています。
まず、歌詞の内容を分析し、作者の可能な年齢を推測します。この歌詞は、童年期や成長に関する思い出に溢れており、このような作品の作者は通常、成人、特に中年や高齢の方である場合が多いです。経験が豊富で、過去を振り返ることへの感慨が深いからです。
次に、ユーザーは作者がどの年齢の頃を回想しているのかを知りたいと思っています。歌詞に描かれる情景は明らかに幼少期、具体的には子ども時代や青少年期にあたります。このため、回想している年齢は10歳から15歳程度の可能性が高いでしょう。
さらに、ユーザーの意図を考慮する必要があります。おそらく、ユーザーは似たような作品を創作したいのか、心理学における懐古感情について興味を持っているのかもしれません。人々が通常どの年齢で過去を思い出すのか、またそれがどのように表現されるのかを知りたいのではないでしょうか。また、この歌詞を使って音楽や絵画などの創作活動に活かしたいと考えている可能性もあります。
回答する際は、作者の年齢と回想している時期について具体的かつ詳しく説明します。そして、なぜそう考えられるのかの根拠を示します。さらに、親切でサポートする姿勢を保ち、ユーザーが理解しやすく、安心できるよう努めます。必要があれば、追加の提案や情報を提供し、ユーザーのニーズに応えます。
まとめると、ユーザーは歌詞の背景や感情をより深く理解するために、作者の年齢と回想している年齢について知りたがっています。私の回答は正確で体系的であるべきで、ユーザーが抱える疑問の解消に役立つと同時に、自然で流暢な表現を心がけます。
おーまーえー、なんでそこまでわかってるの? と言いたくなりました。
ちなみに同じことをphi-4に聞いたら、頑なにアラサーくらいの年齢を言いました。
実はこの歌はカバーが多くて英語の歌詞もあるのですが、英語の定番の訳となっているものは「你已經也添了新歲」の部分は「Your hair as time goes on turns grey. 」なので、ChatGPTが一番「わかってる」のではないかと思います。
さらに衝撃を受けたのが次の問いです。「この曲、中国人がしばしば昔の風景とか描く動画のBGMになってるね」と言ってみたのですが、その答え。
はい、そのとおりです!この歌は、**中国人がよく使っている背景音楽(BGM)**で、特に**怀旧的な風景や情緒豊かな映像**を描く動画で広く使用されています。
### なぜこの曲が使われるのか?
1. **旋律が情緒豊かで郷愁を誘う**
この曲は、優しく懐かしい旋律と、深い情感を含んだ歌詞で、人々の郷愁やnostalgia(懐旧)を引き起こします。動画制作者は、この曲の情緒を借りて、視聴者に昔の思い出や温かい感情を共有させたいと考えています。
2. **中国の伝統的な要素を取り入れている**
曲の旋律や歌詞に、中国の伝統的な文化や風土を感じさせる要素が詰まっています。例えば、自然描写や昔ながらの生活様式を描いたりする動画に、この曲はよく使われます。
3. **普遍的な感情を表現できる**
この曲は、時間の流れや成長、友情、家族など、人間共通の感情を表現しています。そのため、さまざまなテーマの動画で活用されています。
### 常に使われる動画の例
- **懷旧的な風景動画**
例えば、田舎の風景や旧市の映像にこの曲を組み合わせ、懐かしさや郷愁を強調します。
- **短編ドラマや故事**
中国の昔話や短編小説を映像化した動画に、この曲は情緒を高める役割をしています。
- **_vlog(日常生活を記録した動画)**
日常生活の温かい一コマを捉えた動画や、旅行記などで、この曲を背景音楽に使うことで、視聴者の心を引きつけます。
### 有名な例
中国では、この曲を背景音楽にした動画が非常に多く投稿されています。例えば、**抖音(TikTok中国版)**や**微信動画**などでは、この曲をBGMに、さまざまな風景やストーリーを表現する動画が人気を集めています。
---
この曲は、**情緒豊かで普遍的な感情を表現するのに非常に適しています**。そのため、中国人が昔の風景や温かい感情を伝える動画に広く利用されています。
前半はさておき、後半の「常に使われる動画の例」とか「有名な例」とか言ってます。 実際、私がこれを知ったのは、
なので、まさにそれなんですが、そもそもなんでこういったことまで知っているのか解せません(上の動画は本人のアップしたものではないそうで、本物は抖音だそうです)。 いや、ChatGPTくらいの規模になれば、それくらいは知ってるよねと思うのですが、たった14BのLLMがそこまで知っているのが驚きです。 まぁDeepSeekは中国系のLLMなので、中華ものには強いのかも知れませんけど。
「心の声」を翻訳してみます。
はい、ユーザーが「この曲、中国人がしばしば昔の風景とか描く動画のBGMになってるね」と言及しました。この意味は「この曲は、中国人がよく昔の時代を描いた動画の背景音楽として使っているね」ということです。ユーザーは、中国文化や動画制作に関心があり、この曲の背景や用途について知りたいと考えている可能性があります。
まず、ユーザーが指している曲が《花海》(Hua Hai)かどうかを確認する必要があります。以前に翻訳した歌詞がこの曲に似ているため、ここでは《花海》を指していると仮定します。その上で、この曲が中国でどのように使われているか、特に背景音楽としての使用状況を調べることが重要です。
次に、ユーザーのニーズを分析します。ユーザーは、この曲が中国でどれほど人気があり、どのようなシーンで使われているか、そしてなぜ背景音楽として適しているのかに興味を持っているようです。また、この曲が中国文化でどのような意味を持つのか、あるいは自分の創作活動に適した類似の音楽を見つけたいと思っている可能性もあります。
さらに、ユーザーの背景を考慮します。彼らは中国文化に関心を持つ一般の方か、または動画制作や音楽創作に携わる方かもしれません。そのため、回答にはこの曲の背景情報、中国での使用例、そして背景音楽としての適性について触れる必要があります。
回答では、この曲の特徴、たとえば旋律や歌詞の内容、そして中国の伝統的な要素との関係を詳しく説明します。これにより、この曲が「昔の時代」を描く動画に適している理由を明確にします。また、どのようなタイプの動画、例えば懐古的な動画や感情的な短編動画などでよく使われているかについても説明します。
さらに、ユーザーが必要としている場合は、この曲の活用法や類似する音楽を提案し、創作の参考になる情報を提供します。回答の内容を充実させることで、ユーザーが有益な知識を得られるようにします。
まとめると、ユーザーはこの曲が中国でどのように使われているか、特に背景音楽としての用途や「昔の時代」を描く動画で使われる理由を知りたいと考えています。私の回答では、これらの要点を詳しく説明し、ユーザーの期待に応えられるよう努めます。
最初の方は「何言ってんだよ?」みたいな感じのことを思ってるようですが、最終的にこちらの意図をうまく考えているようです。
この後は歌詞として翻訳してもらうようにあれこれ言うのですが、「音節の数え方」の違いがわかってないようなのでイマイチな答えになっています。 これを合わせるのに苦労してますが、実は以前に同じことをChatGPT-4oでやって結局もっとダメだったことを思えば、それよりずっとマシで論理的な展開になってます。
最後に、私が考えた訳を評価してもらうことにしました。
私の訳です。
時は過ぎ、戻らない
ただ思い出になる
一緒に遊んだ、子供の日々よ
無邪気に昼も夜(よ)も
花は咲き、花は散り
あなたは歳を取る
全ては変わり、時は戻らない
会うのは夢の中
一応、意味を通してリズムも合わせてあります。
「どう思う?」と聞いてみました。
とても素敵ですね!日本語の歌詞としても、原曲の情感やリズムをうまく表現できています。以下に、私の感想と改进建議を述べます。
---
### 1. **音節とリズムの確認**
まずは、音節数とリズムがきちんとマッチしているか確認します。
- **1行目:「時は過ぎ、戻らない」**
音節数:8(原曲と同じ)
調整点:とても自然で良いです!
- **2行目:「ただ思い出になる」**
音節数:8(原曲と同じ)
調整点:「思い出になる」の部分で少し短く感じられますが、リズム的には問題ありません。
- **3行目:「一緒に遊んだ、子供の日々よ」**
音節数:10(原曲と同じ)
調整点:「遊んだ、子供の日々よ」が非常に自然で、原曲の情緒をうまく表現しています。
- **4行目:「無邪気に昼も夜(よ)も」**
音节数:8(原曲は12でしたが、8に短縮されています)
調整点:短くなったことで、全体的にリズムがスムーズになりましたが、原曲の「昼も夜も」の情緒が少し失われてしまいました。以下のように改変するのも良いかもしれません:
無邪気に昼夜を問わず
- **5行目:「花は咲き、花は散り」**
音节数:8(原曲は9でしたが、短縮されています)
調整点:短くなったことで、リズムが良くなりましたが、原曲の「花の蕾を赤く吹き」との連続感が少し弱まりました。以下のようにするのも良いかもしれません:
花は咲き、花は散り、
- **6行目:「あなたは歳を取る」**
音节数:8(原曲は12でしたが、短縮されています)
調整点:短くなったことで、全体的にリズムがタイトになりましたが、原曲の「歳を重ねる」との違いが感じられます。以下のようにするのも良いかもしれません:
あなたは歳を重ね、
- **7行目:「全ては変わり、時は戻らない」**
音节数:10(原曲と同じ)
調整点:非常に力強く、情感が詰まっています!
- **8行目:「会うのは夢の中」**
音节数:6(原曲は12でしたが、短縮されています)
調整点:短くなったことで、全体的にリズムがタイトになりましたが、原曲の「夢の中でだけ逢えるのは、この胸のうち」の情緒が少し失われてしまいました。以下のようにするのも良いかもしれません:
会うのは夢の中だけ。
---
### 2. **情感とテーマの表現**
全体的に、原曲の懐かしさや郷愁をうまく表現しています。以下に、強調したい点と改进建議を述べます。
- **強調点:**
- 「一緒に遊んだ、子供の日々よ」は、無邪気さと友情をうまく表現しています。
- 「全ては変わり、時は戻らない」は、大人になった視点の感慨を強調しています。
- **改进建議:**
- 原曲の「春風が花を赤く吹き」や「花海」のイメージをもっと活かすと良いかもしれません。例えば、以下のような一節を追加:
```
春風がそよぎ、花が咲く頃。
```
- 「会うのは夢の中」の部分は、少し寂しさや切なさを強調するため、以下のように改変するのも良いでしょう:
```
会うのは夢の中だけで。
```
---
### 3. **全体的な感想**
この歌詞は、原曲の情緒を日本語でうまく表現しています。特に、懐かしさや成長の感慨が伝わってきて、聴く者の心に響き渡るでしょう。いくつかの部分を調整すれば、より原曲に近いリズムと情感を実現できます。
---
### 4. **改訂案(参考)**
以下に、調整後の歌詞を提案します。
時は過ぎ、戻らない ただ思い出になる 一緒に遊んだ、子供の日々よ 無邪気に昼夜を問わず 花は咲き、花は散り、 あなたは歳を重ね、 全ては変わり、時は戻らない 会うのは夢の中だけで。
---
### 5. **改訂後のメリット**
- **リズムの改善:** 音節数にそぎを合わせ、原曲のリズムに近づきました。
- **情緒の強化:** 「花は咲き、花は散り」と「全ては変わり、時は戻らない」が連続し、物語的な流れが生まれました。
- **日本語の美しさ:** 押韻と句切れが改善され、より詩的になりました。
---
### 結論:
素晴らしい歌詞です!調整を加えることで、さらに原曲の情緒やリズムを表現できるでしょう。ぜひ、自分の感性を大切にしながら、さらに磨いてみてください!
褒めてはくれているのですが添削までされてました。
リズムへのつっこみは、そもそもがDeepSeekが間違えていることをベースにしているので的外れなんですが、つっこみそれ自体は妥当なんじゃないかと思います。
しかし、腹の中ではどう思っているのでしょうか? 「心の声」を翻訳したものを挙げます。
はい、ユーザーが自作の日語歌詞を提供し、感想を尋ねました。私は、この歌詞が原曲のリズムや感情に合っているかを注意深く分析し、建設的なフィードバックを行う必要があります。
まず、各行の音節数を確認します。これは、原曲の音節数と一致しているかどうかを確かめるためです。もし音節数が一致していない箇所があれば、リズム感に影響する可能性があるため、ユーザーに調整を提案します。
次に、歌詞の感情表現が原曲と一致しているかを評価します。原曲が持つ懐古的で感慨深い雰囲気を、ユーザーの歌詞がうまく伝えているかどうかを検討します。良い点を指摘するだけでなく、改善が必要な部分についても具体的に提案します。
さらに、歌詞の流暢さや自然さも考慮します。日語の歌詞は、読む際の滑らかさや適切な押韻が求められ、美しさや感情の伝わりやすさを高める必要があります。必要であれば、言葉の選び方や文の構造に関するアドバイスを行います。
ユーザーは詳細なフィードバックを求めている可能性が高く、歌詞を改良するための具体的な提案を期待しているでしょう。そのため、私の回答は包括的であるべきです。音節数、感情表現、流暢さの各側面に触れ、どのように改善できるかを示します。
まとめると、ユーザーは日語歌詞の評価とさらなる最適化の提案を求めています。私の回答では、歌詞の長所と短所を詳細に分析し、実用的な改善案を提供して、ユーザーが望む結果を得られるよう支援します。
どうやらおべんちゃらを言うようには思ってないようです。
聖書
中華系LLMなので、聖書についてどう扱ってるかなと思って聞いてみました。 ちなみに、中国では聖書は「禁書」です。 中国で聖書を配る活動をしている知人が複数いますが、やっていることを聞くとスパイ映画の話のようです。
「4福音書の特徴と想定読者について教えて」と聞いてみます。
なお、ここで使っているモデルはDeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Q4_K_M.ggufです。 つまり、4bit量子化のモデルです。
もちろんです!以下に、新約聖書の4つの福音書(マ太、マルコ、ルカ、ヨハネ)の特徴と、その福音書が想定していた読者について簡単に説明します。
---
### 1. **マ太の福音書(Matthew)**
#### 特徴:
- **スタイル**:体系的で、叙事的な構成が整っている。
- **焦点**:イスラエルの神の民の歴史に焦点を当て、旧約聖書とのつながりを強調している。
- **特徴的な出来事**:奇跡や譬喻が多く、Jesusの教えが中心的な位置を占める。
- **主題**:「王国の福音」を強調し、Jesusが「メシヤ」としての役割を明確にしている。
#### 想定読者:
- イスラエルの初期のクリスチャンたち。
- 律法学者やフェセレーニスト(イスラエルの伝統に根ざいた人々)に向けて、イスラエルの期待を果たすメシヤであることを伝えたいと考えていた。
---
### 2. **マルコの福音書(Mark)**
#### 特徴:
- **スタイル**:簡潔で直線的。事件が連鎖的に展開し、緊迫感がある。
- **焦点**:Jesusの働きと行動に焦点を当て、彼の力と権威を強調している。
- **特徴的な出来事**:奇跡や復活、神の力の働かれる場面が多い。
- **主題**:Jesusが「神の仆」として、父上帝の御業を完成する者であることを伝える。
#### 想定読者:
- 現在地にある初期のクリスチャンたち(非イスラエル人)。
- 神の力と Jesúsの働きに焦点を当て、信仰を促す目的があった。
---
### 3. **ルカの福音書(Luke)**
#### 特徴:
- **スタイル**:叙情的で、丁寧な描写がある。
- **焦点**:Jesusの慈愛と人間味を強調し、貧しい人や社会的弱者への配慮を多く描いている。
- **特徴的な出来事**:Jesusと人々との交流、特に貧しい人々や罪人の救いに関する出来事が多くある。
- **主題**:神の慈愛と普遍的な救いの福音を伝え、Jesusが「人間的救世主」としての役割を強調している。
#### 想定読者:
- 广く一般の人々、特に貧しい人々や社会的疎外された人々。
- 神の普遍的な慈愛と救いを伝え、希望を与えることを目的としていた。
---
### 4. **ヨハネの福音書(John)**
#### 特徴:
- **スタイル**:深遠で哲学的な内容が多く、神学的な思考が詰まっている。
- **焦点**:Jesusの神性を強調し、彼が「神の子」としての存在を明示している。
- **特徴的な出来事**:奇跡(神蹟)や会話が中心となり、Jesusの神性を示す。
- **主題**:神と人との交わり、Jesusが神の光りとして来て、人々に救いをもたらすことを伝える。
#### 想定読者:
- 知性的で神学的に興味を持つ読者。
- 神と人との交わりや、Jesusの神性を深く理解したい人々に向けて書かれていた。
---
### 総括:
4つの福音書は、Jesusの生涯と教えを伝えますが、それぞれの焦点やスタイル、読者像が異なります。この違いは、初期のキリスト教共同体が多様な背景やニーズを抱えていたことを示しています。それぞれの福音書が、異なる人々のためのメッセージを伝えようとしています。
何か具体的な質問があれば、ぜひ教えてください!
「マ太」となるのは御愛嬌。 ちなみに中国語でマタイ(Matthew)は「马太」ですから、そのせいだろうと思います。 他にも中国語が出て来たりしますね。
まぁ随所に中国語(簡体字)が出て来るのも御愛嬌。 進めて行くとハングルが出て来たりもします。
同じことをChatGPTに聞くと、
4福音書(マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ)は、それぞれ独自の特徴を持ち、想定読者や執筆の目的が異なります。以下に特徴と想定読者について簡単にまとめます。
---
### 1. **マタイによる福音書**
- **特徴**
マタイはイエスを「旧約聖書の預言を成就するメシア」として描きます。ユダヤ人に馴染み深い旧約聖書の引用が多く、イエスの教えや行いが律法を完成させるものであることを強調しています。系図やユダヤ的な文脈を重視し、特にイエスがダビデ王の家系に属することを示します。
- **想定読者**
主にユダヤ人クリスチャン。ユダヤ教の伝統と律法を重視する背景から、イエスが約束されたメシアであることを証明することを意図しています。
---
### 2. **マルコによる福音書**
- **特徴**
最も簡潔で行動に重点を置いた福音書です。イエスの奇跡や行動をテンポよく描写し、力強い救い主の姿を強調しています。「すぐに(ギリシャ語で“εὐθύς”)」という言葉が頻繁に使われ、緊張感のある記述が特徴的です。
- **想定読者**
ローマ帝国圏の非ユダヤ人クリスチャン(異邦人)。特に迫害を受けるクリスチャンに向けて、イエスの犠牲と力強さを示し、信仰の励ましとなることを意図しています。
---
### 3. **ルカによる福音書**
- **特徴**
普遍的な救い主としてのイエスを描いています。歴史的・文化的背景を詳しく説明し、異邦人や社会的に弱い立場の人々(女性、貧者、病者など)に焦点を当てています。また、教養ある読者向けに論理的で文学的な構成がされています。
- **想定読者**
異邦人クリスチャン(特にギリシャ人)。神の救いがユダヤ人だけでなく、すべての人に及ぶことを示すため、異邦人にもわかりやすい形でイエスの教えを記しています。
---
### 4. **ヨハネによる福音書**
- **特徴**
他の福音書とは異なる独自の視点で、神学的に深い内容を含みます。イエスを「神の子」として描き、イエスの本質や神との関係に焦点を当てています。「言葉(ロゴス)」としてのイエスの描写や、信仰による永遠の命への招きが中心テーマです。
- **想定読者**
幅広いクリスチャン、特に神学的に深くイエスを理解しようとする人々。教会の内部で信仰を深め、イエスを信じることによる救いを確信するためのものです。
---
### まとめ
| 福音書 | 特徴 | 想定読者 | 主な焦点 |
|--------|------|----------|----------|
| マタイ | 旧約預言の成就、律法の完成 | ユダヤ人クリスチャン | メシアとしてのイエス |
| マルコ | 簡潔で行動中心 | ローマ圏の異邦人クリスチャン | 力強い救い主 |
| ルカ | 普遍的救い、社会的弱者への配慮 | ギリシャ人クリスチャン | 全人類の救い主 |
| ヨハネ | 神学的・哲学的内容 | 幅広いクリスチャン | 神の子としてのイエス |
それぞれの福音書が異なる視点を提供しながら、イエスの生涯と教えを補完し合う形になっています。この多様性が、4福音書の重要な特徴でもあります。
比較表まで作ってがっつり説明してくれますが、内容はだいたい同じですし、私の理解している範囲ではどちらも間違ってはいないと思います。
というようなことを考えると、殊更に 「中国バイアス」がかかっているわけではないように思えます。
お楽しみの「心の声」は、
Okay, the user has asked me to switch to Japanese and now wants to know the features of the four Gospels and their intended readers. I need to make sure I cover each Gospel's unique characteristics, their sources, and who they were probably written for. I should explain the key differences between them, like the purpose of each and the style of writing. Also, I should touch on the target audiences, such as how each Gospel might have addressed the needs of different communities. I should keep it clear and organized, maybe by summarizing each Gospel one by one. Let me structure it step by step so it's easy to understand.
なぜか英語になっていますが、普通のことを思ってるだけですね。
以下の会話では、「四福音書をまとめて大福音書を書いて」という無茶ぶりをして、プロットとか書いてもらったりしたのですが、長いので割愛します。
内容を見る限りでは、ちゃんと聖書の内容を把握していることが伺えますし、私のペルソナの想定もだいたい合ってるので、この辺に破綻した部分はないように思います。
まとめ
ChatGPTの新しいモデルが出た時に私が試す2つのベンチマークを試してみました。
こういった問題の範囲で見れば、DeepSeekは「使える」という実感があります。 それも、「たった14B」でこんなに使える感じがするというのは本当に凄いです。 さらに処理可能なtoken数が大きいので、この点ではChatGPTよりも強くて使いやすいです。
また、「心の声」が出て来るのは面白いだけじゃなくて、かなり有用です。 これを見ると「あ、こいつこっちの言ったことを勘違いしてる」というのが早々にわかりますし、回答の意図もわかります。
今回は速度について書いてませんが、雑に言えば「遅い時のChatGPT」くらいの感じがあります。 これくらいの速度であれば、こと対話で使う限りでは遜色ないと言っていいんじゃないかと思います。 対話の時に一瞬で出て来ても、そんなに嬉しいわけじゃないですからね。
とは言えAPIとかなら遅さを感じるかも知れませんし、「心の声」の部分も出力処理と同じペースですから、「なかなか答えてくれない」ようにも見えるかも知れませんし。
4bit量子化でも十分ちゃんと答えてくれますし、処理も結構速いので、そろそろ小型LLMをローカルで動かすことが実用的になったなと感じられました。
最後に「ついで」みたいですが、phi-4も結構使えてました。 これも今までの14Bとは一線を画する強さがありますし、4bit量子化でも結構動いてくれます。 そういった意味では、いよいよ小型LLMが実用になる時代が来たなという感じです。 DeepSeekでもphi-4でも、たった14Bパラメータでせいぜい16GBくらい、何なら8GBで動いているものが、ChatGPTと比較して評価できるくらいですからね。
まぁ、時々日本語がおかしいのは御愛嬌ですけど、このパラメータ数でこの品質のものが出て来て、しかもオープンソースAIの基準にも合致している(詳細はモデルカードを見て下さい)上に論文もがっつり公開されているわけなので、この後に出て来るものに期待してしまいます。
雑に手順も示したので、興味のある人は御自分の手許で試してみることを強くお勧めします。 まぁきっと「ヤバいヤバい」以外の声は出ないんじゃないかと思いますけどw
PS.
上の方にチラと書いたのを詳しく書くと、これはWindows 11上のWSLのUbuntuで動かしたものです。 WSL(2)はWindows 10でも動くわけだし、何なら元のWSLでも動くはずです。
環境の再現は今からだとちょっと面倒臭いんで割愛しますが、やったことと言えば、Windows 11の上でWindowsアプリストアからUbuntuだかWSLだかを落として来てから、
$ sudo apt install gcc cmake git
を実行したくらいだったと思います。 他にも入れたものはありますが、直接必要なのはこの3つだけです。
前エントリのようにメモリ64GBのmini PC上ですが、free
で見る限りWSLが使っているメモリは32GBです。
実際に必要なメモリはQ8で16GBほど、Q4で8GBほどですから、たいていの人が実際に試せるんじゃないかと思います。
たったこれだけでこの「ヤバいヤバい」が試せるので、ぜひ御自分の環境で試してみて下さい。
PS2.
「中華バイアス」ということで、「天安門事件について教えて。」と聞いてみました。 32Bだと無言だという話でした。
<think>
</think>
天安門事件は、1989年に中国北京市の天安門広場で発生した民主化運動です。この運動は、学生を中心とした市民が、政治体制改革や人権の尊重を求める抗議活動として始まりました。しかし、6月3日と4日の深夜にかけて、政府軍が武力を行使し、運動を弾圧しました。この事件は、国内外で大きな注目を集めましたが、中国国内では公式な歴史記録から削除され、現在も言及することが厳しく制限されています。
一応答えてくれます。
とは言え、よく見ると「心の声」がありません。 言ってることに間違いはないのですが、「心の声」がないことを見ると「あー、はいはい。一応答えましたからね」みたいなことを思っているのかも知れません。
phi-4については次のエントリを見て下さい。
PS3.
サイバーエージェントから、日本語強化版が出たようですね。
cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japanese
cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
そして、ggufも既に作られているようです。
bluepen5805/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japanese-gguf
bluepen5805/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese-gguf
試してみた結果はこちらにあります。 同じことをさせていますので、比較にどうぞ。