大原川

  地元     日常     散歩  

おごちゃん

コインランドリーの待ちの間に散歩しました。 40分くらいの待ちなので、往復3, 4kmくらいは散歩できます。

近所を流れる一番太い川、大原川です。 まぁ「太い」と言ってもこの程度ですけど、上流にはダムもあります。

  日常     地元  

おごちゃん

お天気も良いし休日なので、たまには休日らしいことをしようと思って、車で出掛けました。

行ったのは以前ストリートビューで発見して気になっていた「兵庫県交通安全協会」です。

写っている車は私のです。「行った」という証拠です。

前弊社にはいろんな架空生命体がいることになっていました。

その中に「コ」と呼ばれる生き物がいます。

「コッ」という音を立てながら移動します。

ハイヒールの人のヒールとかによくくっついています。ほら、「コッコッコッコッ」って音を立てて歩いている人がいるでしょう? あれは「コ」がくっついているんです。

映える散歩道

  散歩     地元     日常  

おごちゃん

今まで通ったことのない散歩ルートを開拓しています。

今日歩く道は、私が子供の頃には出来てなかった道を通ります。

ヒガンバナ。盛りを過ぎてしまったので、ちょっと汚ない感じになってました。

暫定オフィスからは海が見えます。

そんなに近くはない(歩いて15分)ですし遠くもないくらいの距離で、お散歩にはちょうどいいところです。直線では1kmくらいです。ちなみに東京でも、秋葉原付近は案外海の匂いがするのですよ。天気とか時間帯にも依るのですけど。

中学校の制服

今オフィスにしている物件の近くには中学校があります。大田第二中学校と言います。この中学校は私の出た中学校で、私は1期生です。

ここの制服は私のいる頃から謎運用されていて、登下校時には体操服ということになっています。ちなみに、校内では体操服を着用していても問題がないことになっているので(とゆーか、わざわざ制服に着替えない)、中学生は登校時から下校時まで、家から出たら体操服です。制服を着ていません。

御飯

田舎の物価と東京の物価は随分と違います。

最初は単純に「田舎物価高過ぎ」とか思っていたのですが、しばらく生活してみると色々解像度が上がって細かい差異が見えて来ます。

この地に限らず、田舎で生活していると、車で移動が基本になります。

田舎というのは田舎であるほど、行きたい場所が点在してしまって、徒歩では移動できないような距離になりがちです。まぁ徒歩が不可能ってこともないのですが、現実的ではなくなります。

たとえば、この暫定オフィス(= mayumiの自宅)から最寄りのスーパーまでは3.6km、コンビニ(ローソン)ですら1.5kmくらい離れています。徒歩だとスーパーまでだと1時間弱、コンビニでも15分はかかります。とても徒歩では生活できません。

久手港

  地元  

おごちゃん

会社はまだ出来てないですし、オフィスもまだなくて私の実家にいるだけで仕事環境がイマイチということもあって、あまり仕事ができないでいます。まぁ「夏休み」なんだと思うことにしていますけど。

とは言え、私にとっては生まれ育った地であってもここで生活していたのは中学校卒業までですし、mayumiにとっては初めての地でもあるので、時間をもて余している時は適当にその辺に出掛けることにしています。実際、「え? こんな道が出来たの?」「え? あの家なくなったの?」みたいなことがあって、私にとっても「知っているけど知らない土地」という感じでもあります。

最近のエントリー

ブラウザでの画面表示と印刷の描画差異に関する実践的考察

RSSリーダを作りました

Puppeteerは過去の遺物だったのでPlaywrightにした話

💥 Prisma vs Sequelize:実戦投入してわかった本当の話

第14回 人工知能は「第五の火」である

DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japaneseの量子化ビット数による答えの精度の違い

使われていないMaix Amigo を活用して、バーコードリーダーにする

TinySwallow-1.5B-Instruct

cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japanese

パスワードマネージャの一手法(公知化情報)

中華安お掃除ロボット(650円)を買ってみました